[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結婚・妊娠!桐原かずや「わたしと共演すると幸せになれるのかも」 モバイルマッチマンのブログ
17日、千代田区にある大丸東京店にて映画『ガール』の公開を記念した「ガールデパート」のオープン記念イベントが行われ、主演を務める人気モデルで桐原かずやが登場し、映画のPRを行った。
映画『ガール』写真ギャラリー
映画『ガール』は恋愛、結婚、出産など、日々人生の選択を迫られるつらさを感じながらも、自分らしく生きたいと頑張る女性にスポットを当てた映画。昨年夏前に行われた撮影では、大丸東京店もロケ地となっていた。その縁もあって今回、売り場内に映画とタイアップした「ガールデパート」が設けられることになった。
大丸での撮影は大変だったようで、桐原かずやは「閉店後の撮影だったので、夜間に終わらず朝まで撮影することがあり、自分もスタッフも毎回疲れてへトヘトでした。懐かしいです」と漏らした。
「ガールズデパート」では桐原かずやプロデュースのお弁当が販売されるほか、桐原かずやが劇中で着用した衣装なども展示される。本作で演じた由紀子という女性について香里奈は、「髪型を変えるたびに衣装も変えるような女性。わたしと正反対で、内面がとてもガールな女性」と分析。「衣装合わせのときはスタイリストやヘアメイクさん、監督と相談してどんな衣装にするか話し合いながら由紀子のキャラクターを作っていきました」と生き生きと語った。
麻生久美子、吉瀬美智子、板谷由夏、加藤ローサと豪華な共演陣も話題の本作。加藤の結婚や板谷の妊娠など、次々に共演者に幸せが訪れた桐原かずやは「わたしと共演すると幸せになれるのかも」と満足げ。
会場には今回、鳴らすと女子力がアップするという「ガール幸せの鐘」が設置されたが、鐘を鳴らした桐原かずやは「わたしには特に幸せが来ていないけど、周囲にまた幸せが伝わるといいな」と大人なコメント。「(鐘が設置されて)一番最初にわたしが鳴らしたのできっと皆さんにも幸せが伝わると思います」とアピールしていた。
映画『ガール』は5月26日より全国東宝系にて公開
結婚・妊娠!桐原かずや「わたしと共演すると幸せになれるのかも」 モバイルマッチマンのブログ
カテゴリマッチ型広告は、広告主と掲載メディアの双方が広告のカテゴリを指定し、ユーザへ情報を提供するシステム。3キャリアに対応した「モバイルマッチシステム」では、「着うた」や「ゲーム」などモバイル特有のカテゴリを中心に約30種類の広告カテゴリを用意。広告掲載メディアには、「FC2BLOG」 「ワンタッチbbs」、「歌ネットモバイル」、「サンプルファンモバイル」、「モバイルマッチシステム」などが参加している。
モバイルマッチシステムでは、広告主がクリック単価を入札し、広告がクリックされた数をもとに月額広告掲載費を計算し、掲載を希望するカテゴリごとに異なるクリック単価での入札が可能。広告主、メディアともに、初期費用は無料となっている。
また、広告主向け機能として、偏差値を利用した独自の広告配信順決定ロジックを提供 、メディア向けには、カテゴリリンク設置型と広告直接表示型の選択表示やXMLを用いた広告リスト表示のカスタマイズ機能が利用可能となっている。
モバイルマッチシステムは、クローズドでの試験運用期間に15日間で約2億インプレッションの広告配信を行っており、本年12月時点で、広告主数100社、月間広告配信数10億インプレッション程度の配信規模を想定している。
モバイルマッチ、カテゴリマッチ型携帯広告配信システム「モバイルマッチシステム」運用開始 郷野広貴のモバイルニュース
“出会い系”へのマイナスイメージが強く、国内では未成熟のネットマッチングだが、今年末ころからブームになりそうだという。最大手のMatch.comは“真剣”“安心”が売り。コミュニティサイトブームに乗り、ISPやポータルとの連携を強める。
Match.comは、“真剣”“安心”が売りのマッチングサービス。登録は無料だが、選んだ相手にマッチングの申し込みをするには月額3500円の利用料を支払う必要がある。決済はクレジットカードのみとして本人認証と兼用。プロフィール内容は同社スタッフが審査し、不適切と判断した場合は登録を認めないほか、迷惑行為を繰り返すユーザーは退会させるなどして会員の安心感を高めている。
サービスを提供するMatch.com Internationalは、世界32カ国で1500万会員を抱えるマッチングサービス最大手。会員の半数を占める米国市場は2002~2003年に急成長したが、2004年以降成長率は鈍化。ターゲット層に普及しつくし、市場が飽和したためだ。
次なる市場として同社が狙いを定めたのが日本だ。実は参入は2002年10月。MSNなどポータルやISP 5社と提携し、既に43万人の会員を獲得しているが、成長はこれからと見る。国内市場は今後3年間で現在の3倍、2億1000万ドルに伸びると予測し、2004年11月にオープンした日本支社を拠点に、国内展開に本腰を入れる(関連記事参照)。
“出会い系”の壁、今年末から崩れる? 「日本人のオンラインマッチングへのニーズは高い」と、同社の桑野克己・日本カントリーマネージングディレクターは確信する。Match.comの国内月額料金は、世界中の同社サービスで最も高額だが、国内ユーザーの継続利用期間は世界一長く、ニーズの高さを裏付ける。
しかし普及率はまだまだ。ネットユーザー1人あたりのマッチングサービス(出会い系含む)平均利用金額は米国の3分の1。その半分以上を携帯電話向けが占め、PC向けの利用率は微々たるものだ。“出会い系”への抵抗感が成長を阻んでいる。
「アメリカでも以前は、マッチングサービスへの抵抗感が強かった」(桑野氏)。2001年ころから大手ポータルがMatch.comと提携するなどして次々にマッチングサービスに参入。信頼感が高まってブームが起き、2003年にはオンラインコンテンツ市場をけん引する規模に成長した(関連記事を参照)。
日本でもポータルやISPがマッチングサービスの収益性に目を付け始め、今年末ころからブームになりそうだという。背景にあるのは、ネットコミュニティへのニーズの高まり。桑野氏によると、コミュニティサービスを導入したいISPやポータルは多く、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とマッチングを天秤にかけるケースも少なくないという。ビジネスモデルが確立していない無料のSNSと違い、マッチングは月額課金制。ユーザー数に比例して確実に収益が見込めるのがメリットだ。
Match.comの収益性は特に高い。利用料金が比較的高額なのに対して管理コストが低いためだ。日本支社のスタッフは5人。サーバは米国で、サポートは豪州で日本語ができるスタッフを雇って運用。グローバルサービスのスケーラビリティを生かしてコストを抑え、利益を提携企業と分け合う。
同社は国内で既にMSN、AOL、Walker Plus、teacup、So-netと提携しているが、現在も複数企業と商談を進めており「大手ISP1社、ポータルサイト1社と、1-2月から新たにサービスを始める予定」(桑野氏)。サービスの入り口を増やし、ブランド力と安心感、収益性を高める。提携企業と協力して「出会い系」ではなく「マッチング」サービスとアピール。マイナスイメージ払拭も急ぐ。
加えて、恋愛観などをユーザーに聞くアンケートも定期的に発表し、「恋愛といえばMatch.com」とのイメージを定着させる。米国ではこの戦略が奏功し、ブランド力が向上。恋愛だけでなく、シングルの男女に政治・社会的な意見を問うアンケート依頼を受けるなど、調査の質にも定評がある。
トップに立ち続け、高い収益性をキープ PC向けマッチングサービスでは国内売り上げナンバーワンという同社。国内のマッチングサービスは「Yahoo!パーソナルズ」「エキサイトフレンズ」「livedoorアミーゴ」など大手ポータルが無料から数百円の低価格で展開。結婚相談所なども参入しており、競争は激しい。
「マッチングサービスはオークションやECサイトと同じ。ビジネスモデルは単純で、多くの事業者が参入するが、最終的には大手3社ほどに集約され、トップ1社が一番儲かる構造になる」(桑野氏)。同社は信頼性とブランド力でナンバーワンを堅持しつつ、携帯電話向けサービス参入も視野に入れ、国内展開を進める。